webマーケティング業界に足を踏み入れてからわかったこと。【これから学ぶ方必見】

ひらめきの象徴

こんにちはmayuです。お読みいただきありがとうございます(*´ω`*)

私はwebマーケティングを学び始めて丸3か月経ちます。

この3か月の中でwebマーケティングの業界を知る前にはわからなかった実情が少しずつ見えてきました。

学ぶ前に調べて、思い描いたイメージと違う点もあればイメージ通りの点もあります( ..)φ

今回の記事ではwebマーケティング業界に実際に足を踏み入れてわかったリアルについて書いていきます(^_^)v

  • webマーケティングに興味はあるけど一歩踏み出すのをためらっている…
  • webマーケティングって人気っぽいけど実際いい仕事なの?

こんな方におすすめの記事となっております(^^♪

目次

私がwebマーケティングを学ぶ前のイメージ

ネオンのクエスチョンマーク
  • リモートワークができる
  • 早起き・満員電車を卒業できそう
  • 未経験でもできそう
  • リモートワークの業種の中では給料がいい
  • 今の社会で需要が高く、必要とされている

私がwebマーケティングに抱いていたイメージは上記のような感じです。

特に魅力的だと思っていたのはリモートワークができそうなところ。

私は旅行が大好きなので、旅行をしながら仕事もできるいわゆるワーケーションみたいなことを理想としています(*^_^*)

ワーケーションにおいてリモートワークは必須条件ですね!

現職の銀行関係だとどうしても顧客情報を扱うのでリモートワークは不可能。

また私は兵庫から大阪の職場に出勤しているので片道70分かかります(@_@)

帰って家事をするのは慣れていてもやっぱりしんどいです…

業種に関してはエンジニアやプログラマーは難しそうだし、一般的な事務は人気で給料も安い(*_*;

となればwebマーケティングしかないなとなりました(;’∀’)

結果的に正解だったとは思っているのですが、業界の動向がある程度わかった今だからこそ語れる真実について次から話していきます(^_-)

webマーケティング業界の真実①:リモート勤務は簡単にはできない!

うまくいかない男性

私は最初、webマーケティングと言えばリモートワークができる仕事というイメージがありました。

実際webマーケティングはリモートワークは可能なのですが、フルリモートの案件はわりと少ないです(-_-;)

そもそもリモートワーク可の案件とは週5日のうちの2~3日ぐらいをリモートでできるというだけであって、完全にリモートで完結できるフルリモートとは違いました。私は”リモートワーク可=全く出勤しなくてもいい”だと勘違いしていたので案件ごとに要注意です…!!(業務形態が正社員でも、副業や業務委託でも同様)

なかなか甘くはないなと実感しました…(*_*;

というのもリモートワークは指導が難しいので、その道に精通した人がふさわしいことがあげられます。

”webマーケティング業界に3年以上いる”というような方はフルリモートの案件もそこそこありますが、

勉強して3か月程度だとフルリモート案件はなかなか少ないです…(;’∀’)

フルリモートであっても最初のうちは出勤して、慣れてからリモート可となるような案件が多く感じました。

私自身の今後は最初は出勤を交えつつ、徐々にリモートに移行する方向性でいこうかと思っています(^^)

よく考えたら慣れない中一人でリモートワークは不安もありそうですよね…

職探しのスタンスは実際にwebマーケティングを学び始めてから変わりました(・。・)

webマーケティング業界の真実②:営業スキルが必要

プレゼン風景

私ははじめwebマーケティングとはパソコンと向き合う仕事のイメージでした。

実際は営業スキルが必要不可欠であると感じます(/・ω・)/!

webマーケティングの仕事の中で、企業のサイトや広告の出稿状況を分析した上で改善提案をするというものがあります。

自分の提案の何がいいのかということを上手にプレゼンできる人は強いです。

正社員として自社のwebマーケティングを担当する場合は身内への提案となりますが、フリーランスとして業務委託等で仕事をする場合は他社への提案となりますのでより重要になります。

分析の仕方や分析ツールの使い方はスクールでも学べますが、営業スキルはスクールで学ぶことはなかなか難しいです。

私は過去にスクールを卒業した方の卒業制作のパワーポイントを参考にしたり、webマーケターのTwitterなどを見ながら営業の引き出しを増やしています(*^^*)

私の学んだwebマーケティングスクールでは卒業制作と称してクライアントさんにサイトの改善提案をしたり、広告運用シミュレーションを提出したりします。他の方の提出物も閲覧できるのでいろいろな学び方ができます!

webマーケティング業界の真実③:3か月あれば基礎知識は十分つく

勉強中

私のスクールでのカリキュラムはこんな感じです(^-^)

STEP
1か月目

・マーケティングの基礎

・ペルソナ設定について

・Googleアナリティクスの使い方

STEP

2か月目

・Facebook広告(広告アカウント作成・広告作成・出稿・分析)

・Twitter広告(広告作成・出稿・分析)

STEP
3か月目

・Google広告(リスティング広告、ディスプレイ広告出稿・分析)

・クライアントワーク

私は全くの未経験の状態でスクールに入学しました。

3か月学び終わった今ではGoogle広告はリスティング広告もディスプレイ広告も出稿できるようになったし、Googleアナリティクスも使えるようになりました。

Yahoo!広告はGoogle広告と管理画面が類似しているようなので授業では扱いませんでしたが概ね理解はできています。

さらにFacebook広告やTwitter広告も出稿から分析までできるようになりました(^^)/

webマーケティングの仕事の主となる広告運用と改善提案は自分でゴールまでたどり着けるようになっています!

あとSNSでフォローさせていただいているマーケターの方が投稿している単語の内容が、最初は全然わからなかったですが今はわかりますし共感もできます( *´艸`)

そしてこんな風にブログの記事が書けるようになります(笑)

3か月で変われるものなんだなあとしみじみ感じます…(*´ω`*)

webマーケティング業界の真実④:需要が高く、給料がいい

好調なビジネスマン

webマーケティングスクールで聞いた平均年収の目安がこちらです。

会社員の平均年収

20代…345万  30代…442万  40代…507万

webマーケターの平均年収

20代…377万  30代…484万  40代…520万

webマーケターの方が平均年収が会社員より高いそうです(^^♪

現在web広告の市場は2兆円にも達し、マスメディア広告の市場を超えました。

急激にweb広告の需要が増す中でまだwebマーケターの数は少なく、引く手数多です!

また経験が長いと報酬も上がっていきます。

私が見た求人の中には”週3日の稼働で月収30万(経験2年以上必須)”のようなものもたまにありました。

なかなかいい条件だと思いますし、長く続けるモチベーションになるなあと思います(●´ω`●)

今の銀行事務センターだと平日9時から17時まで働いて月収25万円(経験年数8年目で換算)なのでこれと比べるとかなり収入がいいですね!

私ももっと給料をもらえるwebマーケターになれるよう頑張ります(^_^)v

やっぱりwebマーケティング学んでよかった!

ビジネスウーマン

今回の記事ではマーケティング業界に身を置いてからわかったことについて書きました(^^♪

webマーケティングの情報はネットにあふれていますが、実際にやってみないとわからないことってありますね。

webマーケティングは決して楽に稼げる仕事ではないですが、やりがいはある仕事だと思っています!

私は学び始めてよかったと思っていますし、これからも関わり続けていきたいです。

私自身、理想の生活に向けてまだまだスキルアップや職探しを頑張ります(^O^)

現在webマーケティングに興味がある方に、これから学び始めるかどうか考えるきっかけになれば幸いです(*^^)v

お読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる